日本語学習支援ツール

(各項目へジャンプ)
 └★漢字学習ツール └★読解支援ツール └★聴き取り練習ツール └★会話練習ツール
 └★その他AVツール


漢字学習ツール

├○WWKanji Page [中部大学]
| nihongo.isc.chubu.ac.jp WWW serverの中にあるツールの一つ。
|  ※現在中部大学のサーバーへのアクセスができないため、
|  名古屋大学にあるミラーサーバーのアドレスになっています。


| ・・・外国語として日本語を学ぶ人のために開発された漢字学習用のページ。
|    QuicTime(画像再生ソフト)による筆順表示(書道)がビューティフル。
|    読みも同ソフトにて再生。
|    ※中部大学の小森先生のHPからも入れます。

├○gahoh[金井さんのwebサイト]
| ・・・管理人の都合により一時休止(?)再開が待たれます。
|    日本語学習者向けではないが、ひらがな、カタカナ、漢字の書き順をQuickTime
|    (画像再生ソフト)で示してくれるので、書き順をみて練習するのに役に立つ。
|    Web上で利用できる漢字は、常用漢字のみ。(常用外漢字は製品版に収録)
|    意符別漢字一覧や形でわけられた漢字など、ユニークな分類による漢字一覧は便利。

├○学習アニメの館[日本基礎ゲーム研究会]
| ・・・小学1年〜4年生の漢字について、その漢字の成り立ちをアニメで見られる。
|    そのほかに、部首の成り立ち、ひらがな、かたかなの由来の解説もあり。

├○A Door to the World of Kanji [Yukikoさんのwebサイト]
| ・・・日常生活の中で目にする物、掲示物を取り上げ、そこに使われている漢字を
|    学習できるようになっている。

└○FOKS (Forgiving Online Kanji Search)[]
  ・・・「simple」モードで、通常の辞書のように、単語の読み方を入力して、その漢字表記と
     意味を表示させることもできるが、このツールのユニークな点は、「inteligent」モード
     で、学習者が求めている熟語の正しい読み方を含むリストを表示してくれることである。

     例)学習者が「逆子」という熟語の読み方を知らないか、自信がなかった場合、少なくとも
     「逆」は「ぎゃく」だと知っていれば、「ぎゃくご」「ぎゃくこ」と入力してサーチする
     と、「逆子 さかご」という正しい読み方を含むリストを表示してくれる。
     つまり、このツールは、実際に「ぎゃくご」「ぎゃくこ」という単語があれば、それも表示
     するし、それだけでなく、「ぎゃくご」は『おそらく「さかご」の間違いだろう』と推測し
     て、「逆子 さかご」という結果も表示してくれるというわけである。

[↑ページのトップ(インデクス)に戻る]


読解支援ツール(1)-テキストの単語情報を表示する-

├○日本語読解学習支援システム「リーディングチュウ太」
| ・・・4つのツールにより読解を支援する。辞書ツールが二つ(日日辞書と日英辞書)と、
|    語彙と漢字の難易度をチェックするツールがある。難易度は日本語能力試験の出題
|    基準により、1〜4級、級外の判定からランク付けをする。
|    学習者にとってわかりやすく、利用しやすいインターフェイス。
|    本文中の解析された単語は色づけされマークされ、読み、意味は別フレームに表示 。
|    調べた単語は別フレームにストックされ、いつでも見直しができるように配慮されている。
|    ※同サイトには、上のツール以外にも「読解教材バンク」のコーナーで
|     リーディングチュウ太を活用した読解教材を提供している。

├○読解支援システム「DL-MT」[北陸先端科学技術大学院大学]
| ・・・DLとはDictionary Linked System のことで、日本語学習者の読解を支援するために、
|    文章中の漢字や熟語に対し、読みがな、英訳、サ変などの複合語の説明を表示する。
|    DL−MTはDLの改良版。
|    本文中の解析された単語は下線、色づけされマークされ、読み仮名、英訳などは
|    別フレームに表示。 単語にカーソルを当ててポップアップウインドウで表示させ
|    ることも可能。

├○多言語対応日本語読解学習支援システム「あすなろ」[東京工業大学留学生センター]
| ・・・基本情報として、単語の品詞、意味、読みの情報を表示するだけでなく、形態素解析、
|    構文解析の結果(係り受け構造)を表示することもできる。
|    表示は多言語(英語、中国語、タイ語、マレー語、インドネシア語)に対応している。
|    ただし、すべての単語がその言語で表示されるわけではない。
|    単語によって、音声(朗読機能)もあり、また例文も表示する。
|    表示は、別フレームだが、本文の単語にカーソルをあてて、クリックしないと表示され
|    ない。また、単語自体は、下線、色づけなどのマークがされていない点が上の二つの
|    ツールと異なる。

読解支援ツール(2)-webページの単語情報を表示する-

├○POPjisyo Engine
| ・・・URLを入力してページを表示させると、辞書に登録されている単語なら、その単語に
|    カーソルを合わせるだけで、その読みと意味、漢字情報をポップアップウインドウ
|    で表示してくれる。ただし、形態素解析が不十分なので、ある程度文法の知識があり、
|    単語のまとまりがわかる学習者向け。
|    漢字についての情報は、日本語だけでなく、中国語の情報も表示される。
|    ※Webページだけでなく、テキスト入力欄に文章を入力しても同機能が利用できる。

├○Rikai
| ・・・上のPOPjishoと同じ機能を持つが、ポップアップの表示、レイアウトは多少異なる。
|    漢字についての情報は、日本語のみ表示。

読解支援ツール(3)-表記変換(漢字制限、ひらがな表示、ルビ振りなどの)機能-

| ★以下2つのツールはNICERのサイトの「先生」>「研修/研究」にある。

├○れじぶるN.C. [教育情報ナショナルセンター(NICER)]
| ・・・任意のWebページの日本語を、指定した学年に応じた漢字表記(ひらがな置き換え、
|    ルビの使用など選択できる)で表示することができる。

├○れじふぁいる[教育情報ナショナルセンター(NICER)]
| ・・・任意のテキスト(ファイル)を、指定した学年に応じた漢字表記(ひらがな置き換え、
|    ルビの使用など選択できる)で表示することができる。

├○ひらがなナビィ.v3 [富士通ラーニングシステム]
| ・・・漢字に読み方(ひらがな)をつけて表示してくれるインターネット閲覧ソフト。
|    学年別に読み方をつける漢字と表示方法が指定できる。
|    シェアウエア。試用期間あり。

└○キッズgoo
  ・・・子ども向けの検索エンジンで、子どもたちがインターネット上のリソースを十分活用
     できるようにと、ふりがなをつけて表示できるように設定されている。検索したページ
     の日本語表示を、「ふりがな設定」で「ふりがなあり」と「なし」を選択できる。

[↑ページのトップ(インデクス)に戻る]



聴き取り練習ツール

├○オンデマンドネットワーク型日本語音声教育システム (LESSON/J) [岩手大学工学部]
| ・・・単語、文の聴き取り練習(ディクテーション)ができる。

└○ TICマルチメディア教材「売薬さん」[TIC日本語学校/富山国際センター]
  ・・・実際のニュースを素材にした聴解練習で、3級〜1級のレベル別に練習問題が選べます。

[↑ページのトップ(インデクス)に戻る]



会話学習ツール

├○Let's Speak Japanese on the Web! [AOTS(海外技術者研修協会)]
| ・・・AOTSがフリーで提供するオンライン学習リソース。
|    1課〜10課の構成で、動画や絵・音声で初歩的な表現や場面に応じた短い会話が学べる。
| ★AOTS>「AOTSの日本語教育」の中にある 。

└○会話モジュール[東京外国語大学]
   ・・・非常によくできているウェブ上の会話・聴き取り練習ソフト
   1人と付き合う
   2情報のやりとりをする
   3人に働きかける
   4考えや感情を述べる
   の機能をさらに細かく機能・場面別に40に分かれている。
   「聞く・話す」「読む・話す」「聞く・書く」「読む・書く」の4つの学習モデルを提供
   会話はスキットがビデオで見られる。


[↑ページのトップ(インデクス)に戻る]



その他AVツール

├○日本語教育AVリソース MIC-J [首都大学東京の西郡先生監修]
|  都立大から首都大学東京になってサイトはどこへ??(現在リンク修復中)
| ・・・様々なオーディオ・ビジュアル教材を公開している。
|    ・上級者向けのビデオ教材(インタビューや紹介)
|    ・擬態語の説明 ・日本語能力試験の聴解練習
|    ・自動詞/他動詞の映像 ・初対面の会話分析
|    ・敬語 ・写真集
|    ・発音の聴き取り練習 ・会話クイズ

├○相づち:たのしい会話への鍵かぎ
| [東北大学文学部日本語教育学研究室/才田いずみ教授]
| ・・・いろいろな相づちをビデオを通じて学習できます。

└○マルチメディア「日本語を学ぼう」
  [東京学芸大学/制作:日本語指導教材研究会(平成10・11年度文部省委託)]
   ・・・基本的な対話がイラストと音声で学習できる。

[↑ページのトップ(インデクス)に戻る]